ETC事業
ETCコーポレートカードとは
割引率最大40%で断然お得!!
下記1つでも該当する企業様、
無料で経費削減提案書をおつくりします
        - 首都高を主に走行している。
 - クレジット・信販系ETCカード・ETC法人カードを利用している。
 - 利用状況に応じた割引の見直しがしたい。
 - コーポレートカードも利用しているが、カードの適正がわからない。
 - 以前、コーポレートカード申請をしたが作れなかった。
 - 現在の請求書に積立金や組合費などの項目がある。
 - 車検証の使用者名義が御社法人名もしくは個人事業主(青色申告)名義である。※左記の条件は必須です。
 
- 現在コーポレートカードを
ご利用中でも、
十分コスト削減が
出来る可能性がございます! - さらに、車両ごとにカード利用状況を
分析して
定期的にご案内いたします 
経費削減実例
| 現在の年間利用額 | 削減後の年間利用額 | 切替後の年間削減額 | 
|---|---|---|
| 茨城県 飲料卸売業 28台 480万円/年間  | 
                    削減後450万円/年間 | 削減額30万円/年間 | 
| 兵庫県 電気機械器具卸売業 16台 530万円/年間  | 
                    削減後480万円/年間 | 削減額50万円/年間 | 
| 東京都 食料卸売業 32台 760万円/年間  | 
                    削減後650万円/年間 | 削減額110万円/年間 | 
| 東京都 食料品製造業 47台 1,440万円/年間  | 
                    削減後1,200万円/年間 | 削減額240万円/年間 | 
大口多頻度割引とは
大口・多頻度割引制度とは、大口・多頻度利用のお客さまを対象としたETCシステムの利用を前提とする高速道路等の通行料金の割引制度です。
車両単位割引
各高速道路における、1台ごとの1ヶ月の高速道路のご利用額に対し下記の割引率が適用されます。
ETCコーポレートカードの
車両単位割引率(首都高速)
        | 首都高における1か月の ETCコーポレートカード1枚ごとの割引対象額  | 基本割引率 | 
|---|---|
| 5,000円を超え10,000円までの部分 | 10% | 
| 10,000円を超え30,000円までの部分 | 20% | 
| 30,000円超の部分 | 25% | 
※首都高における1か月のETCコーポレートカード1枚ごとの割引対象額のうち中央環状線の内側を通行しない利用分はさらに10%割引
ETCコーポレートカードの
車両単位割引率(NEXCO)
        | 車両毎のNEXCO高速道路月間利用額 | 車両単位割引率 | |
|---|---|---|
| ETC1.0車載器 | ETC2.0車載器 | |
| 0円を超え5,000円以下の部分 | 0% | 0% | 
| 5,000円を超え10,000円以下の部分 | 10% | 20% | 
| 10,000円を超え30,000円以下の部分 | 20% | 30% | 
| 30,000円を超える部分 | 30% | 40% | 
※赤数字は、ETC2.0車載器搭載かつ事業用車の割引率(令和3年4月現在)
- 『ETCコーポレートカード』を利用すると
こんなにお得なんです!! - 
                
- 大口多頻度割引・・・首都高 最大35%割引、阪神高 最大20%割引
 - 大口多頻度割引・・・NEXCO 最大40%割引
 - ETC2.0車載器なら圏央道・・・最大40%割引
 
 
ETCコーポレートカードの
割引対象道路一覧
        NEXCO東・中・西日本が指定する道路
◎割引対象
(ご請求書には割引適用後の料金を表示します)
        | 首都高速道路 | 全線 | |||
|---|---|---|---|---|
| 高速自動車国道 | 道央自動車道 | 東関東自動車道 | 名古屋第二環状 自動車道  | 浜田自動車道 | 
| 札樽自動車道 | 新空港自動車道 | 伊勢自動車道 | 広島自動車道 | |
| 道東自動車道 | 館山自動車道 | 紀勢自動車道 | 松江自動車道 | |
| 東北自動車道 | 東名高速道路 | 新名神高速道路 | 高松自動車道 | |
| 八戸自動車道 | 新東名高速道路 | 西名阪自動車道 | 松山自動車道 | |
| 青森自動車道 | 名神高速道路 | 近畿自動車道 | 高知自動車道 | |
| 秋田自動車道 | 中央自動車道 | 阪和自動車道 | 徳島自動車道 | |
| 山形自動車道 | 長野自動車道 | 関西空港自動車道 | 関門自動車道 | |
| 釜石自動車道 | 関越自動車道 | 中国自動車道 | 九州自動車道 | |
| 日本海東北自動車道 | 上信越自動車道 | 山陽自動車道 | 宮崎自動車道 | |
| 東北中央自動車道 | 中部横断自動車道 | 舞鶴若狭自動車道 | 長崎自動車道 | |
| 磐越自動車道 | 北陸自動車道 | 播磨自動車道 | 大分自動車道 | |
| 常磐自動車道 | 東海北陸自動車道 | 米子自動車道 | 東九州自動車道 | |
| 北関東自動車道 | 伊勢湾岸自動車道 | 山陰自動車道 | 沖縄自動車道 | |
| 東京外環自動車道 | 東名阪自動車道 | 岡山自動車道 | 後志自動車道 | |
| 一般有料道路 | 京葉道路 | 東京湾アクアライン | 新湘南バイパス (ETC2.0のみ)  | 圏央道 (ETC2.0のみ)  | 
| 伊勢湾岸自動車道 <飛鳥JCT〜東海JCT> (ETC2.0のみ)  | ||||
| 首都高速道路 | |||
|---|---|---|---|
| 全線 | |||
| 高速自動車国道 | |||
| 道央自動車道 | 東関東自動車道 | 名古屋第二環自動車道 | 浜田自動車道 | 
| 札樽自動車道 | 新空港自動車道 | 伊勢自動車道 | 広島自動車道 | 
| 道東自動車道 | 館山自動車道 | 紀勢自動車道 | 松江自動車道 | 
| 東北自動車道 | 東名高速道路 | 新名神高速道路 | 高松自動車道 | 
| 八戸自動車道 | 新東名高速道路 | 西名阪自動車道 | 松山自動車道 | 
| 青森自動車道 | 名神高速道路 | 近畿自動車道 | 高知自動車道 | 
| 秋田自動車道 | 中央自動車道 | 阪和自動車道 | 徳島自動車道 | 
| 山形自動車道 | 長野自動車道 | 関西空港自動車道 | 関門自動車道 | 
| 釜石自動車道 | 関越自動車道 | 中国自動車道 | 九州自動車道 | 
| 日本海東北自動車道 | 上信越自動車道 | 山陽自動車道 | 宮崎自動車道 | 
| 東北中央自動車道 | 中部横断自動車道 | 舞鶴若狭自動車道 | 長崎自動車道 | 
| 磐越自動車道 | 北陸自動車道 | 播磨自動車道 | 大分自動車道 | 
| 常磐自動車道 | 東海北陸自動車道 | 米子自動車道 | 東九州自動車道 | 
| 北関東自動車道 | 伊勢湾岸自動車道 | 山陰自動車道 | 沖縄自動車道 | 
| 東京外環自動車道 | 東名阪自動車道 | 岡山自動車道 | 後志自動車道 | 
| 一般有料道路 | |||
| 京葉道路 | 東京湾アクアライン | 伊勢湾岸自動車道 (東海JCT〜飛鳥JCT) (ETC2.0のみ)  | 新湘南バイパス (ETC2.0のみ)  | 
各公社独自のETCコーポレートカード割引が付きます。
他の道路管理者が指定する道路
◎割引対象
(ご請求書には割引適用後の料金を表示します)
        | 本州四国連絡高速道路 | 全線 | 
|---|---|
| 阪神高速道路 | 全線 | 
| 名古屋高速道路公社 | 名古屋高速道路(全線) | 
| 愛知県道路公社 | 知多半島道路、南知多道路、知多横断道路、 中部国際空港連絡道路、名古屋瀬戸道路、猿投グリーンロード  | 
| 福岡北九州高速道路公社 | 福岡高速道路、北九州高速道路 | 
| 神戸市道路公社 | 六甲有料道路(六甲山トンネル)、六甲北有料道路(大沢、柳谷、有野)、山麓バイパス | 
| 広島高速道路公社 | 広島都市高速道路 | 
◎割引対象外
| 宮城県道路公社 | 三陸自動車道(仙台松島道路) | 
|---|---|
| 栃木県道路公社 | 日光宇都宮道路 | 
| 茨城県道路公社 | 日立有料道路、常陸那珂有料道路(ひたちなか本線料金所) | 
| 千葉県道路公社 | 銚子連絡道路 | 
| 富山県道路公社 | 能越自動車道(小矢部東本線料金所) | 
| 滋賀県道路公社 | 琵琶湖大橋有料道路 | 
| 京都府道路公社 | 京都縦貫自動車道(綾部宮津道路、丹波綾部道路) | 
| 大阪府道路公社 | 南阪奈有料道路、堺泉北有料道路、箕面グリーンロード | 
| 兵庫県道路公社 | 播但連絡道路、遠阪トンネル | 
| 福岡県道路公社 | 福岡前原道路 | 
| 長崎県道路公社 | ながさき出島道路(長崎料金所) | 
| 鹿児島県道路公社 | 指宿スカイライン | 
- 割引対象以外の道路でも、
通常のETCカードとして
ご利用できます 
ETCコーポレートカードと
フリーカードとの違い
        | ETCコーポレートカード | フリーカード | |
|---|---|---|
| 発 行 元  | 
                        
                            ![]() 
  | 
                        
                            ![]() 
  | 
                    
| 対 象  | 
                        
                            
  | 
                        全てのユーザー | 
| メ リ ッ ト  | 
                        割引率10%~最大40% (月額利用金額にて変動)  | 
                        最大9.1%のポイント還元 クレジット機能なし  | 
                    
※コーポレートカードは車載器(車両)1台につき1枚使用 = 使いまわしは「×」です。
コーポレートカードの特徴
- カードの発券元はNEXCOになります。
 - 組合を通してNEXCOから発券することができます。
 - カード上に記載された登録車両に限り、ご利用頂けます。
 - ETCコーポレートカード年間取扱手数料「629円(税込)/枚」が必要です。
※3月末時点での保有枚数に応じて、通行料金と一緒に3月走行分の請求書にてご請求させていただきます。 - カード紛失時のペナルティは特にありませんが、再発行には「629円(税込)/枚」が必要です。
 - 車検証上の使用者が御社名義もしくは個人事業主(青色申告)名義であることが必須です。
 
当組合の特徴
- 当組合は原則として「保証積立金」は不要です。
 - 車ごとにカードの利用状況を定期的に分析し、適切なカードをご案内しています。
 - フリーカードにおいてマイレージ登録をして、マイレージポイントを運用しております。
 - 共同購入事業としてコスト削減につながる商材を取り揃えております。
 - WEB請求システムを導入しているため、請求書をすぐにダウンロードすることが可能です。
 
ご提案の流れ
- 1現在のご利用状況を丁寧にヒアリングします(カードの種類・車両台数・利用額等)
 - 21ヶ月分のETC利用明細書をご提出ください(単月のため変動する可能性がございます)
 - 31台1台削減額の分析・無料提案書を作成します(約3週間)
 - 4御社へ訪問し削減案の説明を致します
 - 5最終意思確認を行います(導入可否の判断)
 - 6組合加入の手続きを行います(組合加入時には出資金1万円をお預かりします)
 - 7申込手続き完了後、約3週間でカード発行となります。
 
- ご提案は無料
 - 現在ご利用の1ヶ月分のETC明細書を
ご提出ください!
『コスト削減提案』いたします! 
組合加入から割引開始までの流れ
- 
                STEP1ETC明細書を
FAX or メール - 
                STEP2削減額算出
(約3週間程度) - 
                STEP3申込み書類の
ご提出 - 
                STEP4カード発行
(約3週間程度) - 
                割引開始
 
※ 時期・枚数により前後する可能性がございます。
- お客様にご用意いただく書類
 - 
                
- 車検証(自動車検査証記録事項)のコピー
 - 車載器セットアップ証明書のコピー
 
 
よくある質問
初めてETCコーポレートカードを
発行するお客様
        - 組合加入にかかるコストは?
 - 出資金1万円(組合脱退時に返金)がかかります。
またコーポレートカードを発券した場合は1枚につき年間取扱手数料629円(税込)がかかります。 - 出資金、事務手数料、ETCカード利用料金の支払い方法は?
 - ご利用料金は末締・翌々月20日に口座からの引落しとなります。出資金は加入申込時にお振込をお願い致します。年間取扱手数料629円(税込)は3月末時点でのカード保有枚数に応じて、3月走行分利用料金と一緒に請求させて頂きます。
 - コーポレートカードで割引がきかない金額の走行だとどうなりますか?
 - フリーカードをおすすめします。フリーカードは走行に応じてマイレージポイントがつき、還元することが出来ます。
 - ETCコーポレートカードは、どの車両でも利用できるのですか?
 - ETCコーポレートカードに記載された登録車両のみの利用となります。
(登録車両以外で利用した場合、不一致走行となり割引されません。) - 全ての高速道路が割引対象になりますか?
 - 一般有料道路及び各公社の一部を除き、各高速道路が割引対象となります。
※詳しくは「ETCコーポレートカードの割引対象道路一覧」を参照してください。 - 割引金額はどのように決められるのでしょうか?
 - 車両ごとの月額利用金額が多いほど割引率が高くなります。また利用状況によって割引率が異なります。
 - 現在の組合よりコスト削減ができますか?
 - 現状のご利用明細をご提供いただければ削減金額を算出致します。コスト削減に繋がらないケースもありますので、ご了承ください。
 
